ピアノや楽器をもっと楽に弾くには?美しい音で弾くには?脱力によって、ほとんどの奏法の悩みは改善されます。

開発者プロフィール

開発者プロフィール



大嶋 聡子

プロフ・ぼかし

ピアノ脱力法メソッド®︎開発者/ピアニストパーソナルトレーナー。
ピアニストのための身体の脱力と支えの作り方、手指の脱力と支えの作り方を教えている。
また、表現のための100の奏法テクニックを作成して教えている。

「ピアノのためのフィンガートレーニング」(音楽之友社)著者、故藤本雅美氏に在学中より師事し、アシスタントを務める。

自身の悩みを克服すると共に、実践研究を重ね、より効果的に、よりコンパクトに、道具を使わず誰にでもできるように、約30年かけて独自メソッド『ピアノ脱力法メソッド®︎』を開発し進化させている。

『ピアノ脱力法メソッド®︎実践セミナー』では、魔法のように音色が変わる!弾けないところが簡単に弾けるようになる!と毎回好評を得ている。また、悩みだけでなく、あきらめていたことまで改善したと、500名あまりの受講者の方々に大変喜ばれている。

また、『ピアノ脱力法メソッド®︎トレーナー養成講座』では、このメソッドを自分のものにし、生涯ピアノを自由に弾くことと、脱力の基礎をこれからピアノを勉強する方たちへ伝えていく先生を育成し、共に成長を目指している。

ピアノ脱力法メソッド®︎公式教材『にじのねいろ0、1、2巻』を発売。現在も公認トレーナーメンバーと共に続巻を製作中。

「ピアノ脱力法メソッド®︎」実践報告はこちら

ムジカノーヴァショパン(ピアノ専門誌)にこのメソッドが紹介されている。


国立音楽大学ピアノ科卒。ピアノを村樫邦子、池澤朗子、芝治子、中熊純子、横溝聡子の各氏に師事。楽曲分析、和声法、対位法を専門講師に師事。二度にわたり渡仏、仏人マダム宅にホームステイしてオリヴィエ・ガルドン氏にピアノを師事。帰国後、リサイタル開催。国立音大リトミック講習会、ペース研究会、ヴィルクリヒ研究会等々、国内外の様々なセミナーで演奏法と音楽教育について研鑽を重ねながら、日々奏法と指導の研究に当たっている。


現在、レべイユ 〜Réveil〜クレール・ピアノ教室クレール・ミュジック・クラブを主宰。

  • モットー:生涯進化 情熱を持って伝える
  • 大切にしていること:心の成長


プライベート

  • 大学生、高校生、中学生の3人の母 

  • 小さい頃から「教える」ことが大好きで、お友達に何か教える度に「わかりやすい」と言われ、嬉しく思っていました。

  • ピアノは大好きで4歳から弾いていましたが、しっかりとした基礎を習わずに音楽の道へ入ったため、苦労して学びました。自分も弾けなかったから、弾けない気持ちがよく分かります。

  • そして、指導と勉強を続けるうちに、それぞれの方がどうして弾けないのか分かるようになってきました。

  • もっとこんな音で弾きたいのに…、もっと上手になりたい!、手首が痛くなってしまう、弾く前から首や肩が痛い、もっと楽に弾きたい…などなど、悩みのある方のお役に立つことが、私の使命です。

  • なぜなら、以前の自分もとても悩み、とても困っていたので、そういう方々のお役に立てると確信しているからです。

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional